2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「唐人」と平気で差別用語を使う日本人の人権感覚を改めよう!

日本最初の開港地である静岡県の下田は、幕末の歴史の中で非常に重要な役割を果たした。美しい港町だ。しかし驚いたことに下田市ではいまだに「唐人お吉」(とうじんおきち)という差別的なニュアンスをもった呼称を相も変らず使用していることである。「唐…

われわれの世界ー正しき怒りと優しさの必要な世界!

仏教ボランティアの現場から 正しき怒りと優しさを――『大亀ガウディの海』の作者、田島伸二氏へのインタビューから●絵本学会での出会い 昨年の六月十二日、東京の大正大学で行われた絵本学会大会に参加した。受付を済ませると懐かしい顔が見える。田島伸二氏…

国連のWHOは大胆な機構改革を行わないと、WHOには未来はない。

これは現在、国連の最も深刻な実態と課題である。国連のWHOは大胆な機構改革を行わないと、国連には未来はない。世界の人々の保険を守る国連保健機構(WHO)は、原発がもたらす影響や健康について、全くなにも行っていないことが明らかになってきてい…

パキスタンで舞台化されたされた孤独な狐ーコンキチ

コンキチの創作を書き始めたのは 1974 年、もう 40年前になりますね。当時、遊学していたド イツのミュンヘンにあるアパートの6階で、小雪が舞っているアルプスの方角を眺めながら、 ふと思いついて書き始めた寓話です。そのとき私は26歳、毎日、バイエルン…