刑務所の中に設立されたキラン子ども図書館
刑務所の中に設立されたキラン子ども図書館
アジア・太平洋地域で識字教育や基礎教育の仕事に携わってきて痛感したことーそれは社会の中で最も抑圧され困難な状況の中に生きている子どもとはどこにいるのか、そして彼らが一番求めているものはなにかということであった。
もちろん、すべての人にとって戦争のない平和が一番重要だし、生存のためには衣食住のような物理的環境がよく整備されていることは基本的に最も重要であるのは間違いないが、、人間という存在は、物的なことだけではなく、精神や心の自由があってこそ幸福に存在するように思える。
精神や心の自由などが存在しないといかに物的な環境が整えられても、人間は幸せを感じないし、生の充足感を得ることができない。この人間の豊かな精神活動を支える根拠には―豊かな言葉があり、人や社会とコミュニケーションできる文字があり、人間性を高める表現活動のすべてが存在しているがーそこに識字の課題がすべて存在しているように思えた。特に変化の激しい21世紀には、文字で表現し、文字を通じて情報を受け取ることのできる識字の力を持っていなかったら生きていけない。
世界は今、人口が爆発的に増えている。そして爆発的に増えているほとんどは最貧下層の人々が圧倒的である。そうした子どもたちが文字の読み書きができる識字力の機会を与えられるであろうか?否!彼らは社会の変化からは、すべて取り残されている。ここに情報化社会における貧富の絶大なるギャップが誕生し、世界の不安定要因を作りだしていく。
あるとき私はタイの海岸地域にあるスラムに住む人々の識字調査を行ったことがあるが、どのような貧しい家屋にもテレビだけは必ず設置してあった。スラムの人々は十年にもわたる月賦でテレビを購入するらしかったが、それは現代の生きた知識や情報を獲得するにはどうしても必要なメディアであったのだ。
そこで住民調査をいっているとき、非識字者であるかれらに文字の読み書きについて尋ねてみると全員が一斉に「読み書きができるようになりたい!」と叫んできたので、「テレビがあれば知識や情報はいくらでも入るのでない?なぜ読み書きがしたいの」と尋ねると、かれらは「テレビの画面に映しだされるタイ文字を読みたいから」と答えた。それは画面に映し出された新製品の値段や内容についてのコマーシャルなのであった。
1998年の暮れ、私はパキスタン政府の社会福祉省の青少年福祉を担当している職員の依頼で、刑務所に収容されている子どものための識字教育活動に協力する機会を得た。当時私はJICAからパキスタン政府へ識字専門家として派遣され、連邦政府首相識字委員会(PMLC)のアドバイザーをしていた。私は刑務所に収容された子どもたちの実情について全く知らなかったので、まずその職員に全パキスタンで収容されている子どもの数字や実情を記した資料を要請した。
しかし、いつまでたっても、福祉省の職員から報告書や数字らしい数字が示されない。そこで私は職員に厳しく質問した。「なぜ、いろいろの数字を教えてくれないのですか。客観的な実情を知っておかないと、つまり子どもたちが何ヶ所の刑務所にどのくらいの数で収容されており、どのような状況におかれているかを知らないと何も対処できないのはおわかりでしょう?それとも、上司から外国人にはそのような詳しい実情を話すなと口止めされているのでは?」と冗談めかして問いかけると、彼女は最初は強く否定していたが、やがて「はい。そうです。」と素直にうなずいた。そして上司との話しあいの結果、うまく許可を得ることも出来て私にその書類を見せてくれた。
それは全国にある約80箇所の刑務所に約7000人の子どもたちが収容されている書類であった。こうした数字を正確に掴むことはなかなか容易ではない。私はどの国でも、刑務所に収容された子どもたちの問題に取り組むのが困難なことは知っている。青少年の犯罪は、社会的にも深刻な課題で、特に国際的な人権問題としても広がることを各国政府は極力恐れているからだ。内部の事情は漏らさないものだ。
しかし私は「もし識字教育の協力が必要でしたら、病院の医者のように怪我をした患部を見せて下さい。頭に怪我をしているのに足に包帯を巻いてもなんにもなりませんからね。」と言って刑務所の実態調査をすることを強く要請した。こうして私は1998年に、ラワルピンディの郊外にあるアディアラ中央刑務所に初めて足を踏み入れた、そこには約4000人以上の大人と約200人を超える子どもたち(10歳から18歳)が収容されている大きな監房があった。
看守がいかにも威厳をもって警棒を振り回している。聞き取り調査の結果、貧困や無知のために犯罪者に仕立てられた無実の子どもたち、大人の犯罪に利用された多数の子どもたちの話をいろいろと聞いた。窃盗、麻薬運び、殺人、浮浪罪などあらゆる罪名がつけられていた。
家庭の貧しさからくる無数の小さなジャンバルジャンの目を多数牢獄に見た。調査のとき、「助けてください。僕は誰も殺していない。僕が捕まっていることを家族に知らせて下さい!」と訴えてきた子どもがいた。これは犯罪を犯した大人が、無知な貧しい子どもを犯罪者に仕立てたケースだった。すぐに弁護士に連絡し救援活動も始まった。
リーガル・リテラシーという言葉がある。これは法的な必要な知識や情報能力などを意味しているが、自由に知識や情報を選択できる子どもたちは、世界では非常に限られている。多くの子どもたちがパキスタンでは犯罪人に仕立てられている。特に数多く存在しているのが境界をめぐっての家同士の争いで、殺人が行われたようなときには、その首謀者には必ず子どもを使うのである。
子どもを警察に突き出すのである。社会習慣ともなっているようで、彼らは決して死刑にはならない。大人は罪を逃れる。ペシャワールのような地域から麻薬を運ぶ仕事を、なにも知らない子どもたちに強制している犯罪マフィアなど、貧困な子どもを利用した犯罪が増加している。そして無実の子どもたちが多数刑務所に入っている。
そしてほとんどの場合彼らは10年以上の刑に服しても、ほとんど復帰できるような環境には置かれないので、結局社会に復帰出来ず再犯で生涯を刑務所で暮らす多くの子どもたちの存在があった。こうした状況は、パキスタンに限らず世界的な傾向であるが、近年はますます何も知らない子どもたちに大人が武器を渡して、戦争の担い手にする子どもの数が激増している。大人は子どもを利用して生き血を吸って生きているのだと私は思った。
こうした環境の中で、知識や想像力は、子どもたちの精神的な大きな癒しになり拠り所になり、自立の力となるはずだと思った。私は牢獄の中でなんの輝きもないうつろな目つきをしている大勢の子どもを見てなんとかして、家庭や社会や知識から遮断された子どもたちを救いたいと思った!知識や本を読む喜びは富裕な人々だけのものではない。
こうした最初の調査をもとにして、まず私はこの刑務所での最初の仕事は狭い劣悪な監獄に収容されている子どもたちに、クリケットやバドミントンなどスポーツ用具を贈呈することであった。彼らが収監されている牢獄は、実に狭い。一人が畳以上にも満たないものだ。青白い顔をしている子どもたちに「みんな、なにをやりたい?」と問いかけるとそれは「戸外でスポーツをやりたい」という答えであった。そう。成長盛りのかれらを太陽の下でスポーツさせることが彼らの健康を確保する道につながるのだ。太陽の光を彼らは欲しいのだ。
刑務所長はこの申し出を承諾した。性急に人権問題として取り上げると、関係者はすぐに実態を遮断するために少しずつ彼らの考えを変えていくことにして、それから刑務所を訪れるたびに辛抱強く対話を重ねるようにした。幸い最初のスポーツ用具が大変喜ばれたので、子どもたちに「ほかには何がしたい?」と尋ねてみたら「かれらは将来に備えたいので、なにか技術を身につけたい」という。
そのため私は、子どもたちの将来の自立のための「新聞紙を再生する紙漉きのワークショップ」を開いた。新聞紙やダンボールをミキサーで粉砕して、色とりどりの紙で漉きあがっていくのを見て、子どもたちは狂喜した。一日中彼らの歓声が刑務所内に響いていた。かれらは物をつくるということに興奮した。
こうした具体的な行動の中から、刑務所側や子どもたちとの信頼関係が次第に醸成されてきたとき、「もうあと少しで私はパキスタンを離れるが、最後になにをしたい?」と彼らに尋ねると異口同音に「本が読みたい!もっと知識や情報を学びたい」とまるで知や情報の飢餓人のように要請してきたのであった。私はそれを聞いてうなった。閉じ困られた刑務所のなかで最も重要なものとはなにか?
それは自由に想像したり思考したりすることを自由に助けてくれる書物の存在だったのだ。それはそうだろう。自由な想像力は本によって創られる。刑務所内には本はあったが、しかしそれはイスラム教の聖典であるコーランだけであった。子どもたちは算数も理科も歴史も学びたい。そして物語や美しく楽しいイラストのある絵本や新聞を手にしたいと訴えてきたのであった。
私はこの訴えを聞いてすぐに、刑務所長と話をした。そして新しく刑務所の中に「子ども図書館」を設置する活動を開始した。そして識字教室の設置も始めた。これは南アジアでは初めての子ども図書館の設置で図書館が出来上がるまで実にいろいろの障害があったが、常に粘り強い説得を続けながら刑務所の関係者や新聞を通じて世論を変えていったのが成功の原因だった。
そして最初の調査から2年たった2000年の11月、パキスタンや日本のNGOの友人など約30名の個人的な協力を得てラワ−ルピンデイ中央刑務所に収容されている子どもたち(十歳〜十八歳)を対象とした子ども図書館が完成した。建設会社の協力もあり建物の全経費は50万円。絵本や物語など1500冊以上が個人や出版社から届けられた。
すべてボランティアの協力であった。男の子と女の子が本を読んでいる絵看板(ロゴ)も掲げられた。この図書館はウルドー語で「太陽の光」を意味するキランという言葉をとって「キラン図書館」と命名された。太陽の光のようにすべての子どもたちに明るい光が等しく行き渡るようにという願いからである。図書館の建物は六メートル四方だから大きいものではない。
しかし建物をチェックしているとき、狭い牢獄から図書館の建物をじっと見つめている、牢獄からの大勢の子どもたちの熱い視線を背後に感じた。かれらは必死に助けを求めている。彼らは生きようとしている。そうだ、知識は本当に光になるのだと。
そのため彼らからも図書館の本の内容についてもアンケートを集めた。幸い子どもたちの三分の一は読み書きができたので、読めない子どもは読める子どもの読書を見て刺激を受けることになった。また図書館を運営するボランティアによる識字クラスの開設も計画し、無罪の子どもたちを救うために弁護士を交えた救援会も組織された。
子どもの牢獄とは、パキスタン社会の深刻な矛盾がそのまま反映されている。貧しいが故に犯罪を犯したり、無知な故に投獄されたり、家族から見放されていく子どもたちに、文字や絵や写真や職業訓練を通じて励ましていこうとする試みは、小さくてもこの社会に小さなインパクトを与え始めていた。
こうして私は2000年暮れ、3年半に及んだJICAの専門家の仕事を終えてパキスタンを去った。そして東京にNGO組織である国際識字文化センターを設立したが、最初のキラン図書館設置のとき、私はパンジャブ州政府の法務省の監査官から「パキスタンの中で唯一の女性の刑務所であるムルタン刑務所と子どもの刑務所の中では最大規模のファイサルバード刑務所にも、キラン図書館を是非設置して欲しい」と強い要望を受けていたのを忘れることはできなかった。
パキスタンの子どもたちに対する思いはそのまま続いていたが、2002年カラーシャのわだ晶子さんを通じて、日本・パキスタン協会の「美穂子基金」の協力でムルタンの女性刑務所にキラン図書館の設置が本格的に検討されることになった。
そのため私は、パキスタンで唯一というムルタン女性刑務所を訪れていろいろと事前調査を行った。女性の識字率はパキスタンに限らず男性の約半分ぐらいの低さであるが、この刑務所に収監されている女性の250名のうち約8割以上の女性は全く読み書きができない非識字者であった。そしてその大半がパキスタンのイスラム刑法「フドゥード法(Hudood Ordinances)」によって被害で入牢していることを知ったのは大きなショックであった。
この法律はレイプされた女性は、イスラム教徒男性の証人を4人出すことができなければ姦通したことになり、拘留あるいは最悪の場合、死刑に処せられるという悪法で多くの女性が入牢していた。この法律は男女関係で恣意的に使われて多数の女性が被害にあっているのであった。
2007年の現在この法律は廃止され、多くの女性は釈放されたといわれているが、宗教保守派の反対によって、どれだけの女性が釈放されたか実態は定かではない。そして殺人で死刑を求刑されている冤罪の姉妹とか多くの女性たちの話を聞いたが、みんな知識や情報に飢えていた。そして読み書きできることを願っていた。
そこで「美穂子基金」の協力で2003年にムルタン刑務所の中に第2館で目ある「キラン図書館」が設置された。美穂子基金は、2002年に96歳で亡くなられた西山美穂子さんの寄付によるもので、西山美穂子さんはパキスタンの女性や子どもの幸せのために役に立ちたいと、日本・パキスタン協会に寄付を申し出られ、高安事務局長や小西則子さんなどの協力を得て、ムルタンのキラン図書館の設置が可能になったのであった。
私はアディアラ刑務所のキラン図書館支援だけでもきちんと続けられたらいいと思っていたが、第2館のムルタンのキラン図書館が設置できたことで躍り上がりたいほど嬉しかった。なにかが動き始めたと感じたのである。パキスタンを動かすのは小さなことでいい。草木から紙漉きを始めた経験でそう思った。
そして第3館のキラン図書館は、2004年に念願のファイサルバードの刑務所内に、東京外国語大学の名誉教授であった鈴木斌先生の遺贈金により設置された。鈴木先生はアディアラ刑務所に第1館が設置されたときも現地を訪れて、実際に建築中の建物について多数のご助言を下さるなど実に大きな励ましを下さったが、鈴木先生の遺志は、さらに公子さんを通じてさらに第4館のカラーシャのルンブル谷に住む少数民族の子どもたちの図書館(これはわだ晶子さんの意志によって設置されたもので、ルンブル谷に住む子どもたちが幅広く利用している。)や第5館として2007年3月に設置されたぺシャワールのキラン図書館設置にもご協力くださった。
こうして現在、パキスタンでは5館(4館は刑務所内)のキラン図書館が設置されてある。毎年一回は現地を訪れて改善のための調査などを行っているが、子どもたちから「もしキラン図書館がなかったら僕は勉強することのおもしろさを知らなかった。いろいろの本が読めるようになって本当に嬉しい。楽しい。コンピューターに初めて触って、コンピューターができるようになった。今は人生に希望を持っているなど」反応を得ている。嬉しいことです。
キラン図書館の動きは、ヤウンチ図書館として軍政下のミャンマーで、作家・ジャーナリスト協会の協力を得て、ヤンゴンほかに3館が設置された。いずれにしても、こうした努力とはこの時代の大きな流れと変化のなかで、知識や情報や技術などの基本的な識字の力を社会の最も苦しい状況のなかで生きている子どもや女性たちを文字や言葉や絵やコンピューターなどで励ましていこうとすることを意味している。
知は万人のものであるだけに、こうした社会から阻害された子どもたちを知的なレベルから救うことは本当に必要なことだと思っている。
この努力はたとえわずかでも、彼らには生きるための元気さや人間らしさを暖かさが必要で、「この社会はあなたたちを決して見捨ててはいないよ。いつもしっかり見守っているからね。元気を出すんだよ。希望をもつんだよ」という証しになるのではないかと思う。
子どもの犯罪ーそれは大人の犯罪の裏返しである。女性の犯罪の多くは男性によって作り出されたものである。大人に利用され、犯罪者と仕立てられている子どもたちだけに、かれらはわずかの精神的な励みによって、いくらでも蘇生し、いくらでも元気を取り戻す出す存在である。
今、キラン図書館は、パキスタン社会で最も敏感な感覚で絶体絶命の環境の中で生きている子どもの存在に知的な救い手をさしのべようとしている。ファイサラバードの刑務所の所長が言った言葉が忘れられない「もし刑務所の中で一人でもキラン図書館によって助けられる子どもがいれば、キラン図書館の目的は成就されるのでないか」
こども図書館ーそして知識、情報・・・・言葉、ことば・・・・・これは人の生き方を励ます生命の水のようなものだ。
*ICLC国際識字文化センターとは、21世紀の教育や文化の領域をより広く、深く、人間的な空間としてとらえながら、グローバルな実践を通じて世界の問題にかかわっていくことを目的として、1997年5月、5カ国(日本、インド、韓国、中国、米国)の有志によって国際NGOとして東京に設立されたものです。
ICLCを担っているのは、主にアジア・太平洋地域のユネスコ・ユニセフ・人権・環境・教育・文化などの分野で、国境を越えて幅広い実践を行ってきた専門家集団です。21世紀文明が内外から危機に瀕している現在、ICLCでは、「人間性の尊厳を確立するヒューマン・リテラシー」を確立しようと、教育・文化・コミュニケーションを通じてさまざまな活動を行っています。
行動やネットワークは、アジア地域をはじめ全世界に広がっていますが、ICLCでは事業の拡大よりもむしろひとりひとりの豊かな生き方や「心の眼」を創り出していくことを重要な目的としています。