広島から福島へーなぜ「大亀ガウディの海」を執筆したのか?

この物語が生まれた背景を考えてみると、(私の出身母校ー和田小学校の1年生であったころ)、1954年3月に第五福竜丸という静岡の漁船が、太平洋のビキニ環礁沖で行われたアメリカの水爆実験で、23人の乗組員全員が被爆し死傷するという事件があったことを思い出します。原爆で被爆した漁船員の姿、原爆マグロを、小学校の「光の教室」という巡回映画でも見て、小学校1年生とはいえ大変大きなショックを受けたのですが、それは9年前に広島に投下された原子爆弾と重なってみえたからです。

私が生まれたのは、広島市から60キロ離れた三次という町で、幼少の頃よりヒロシマ原爆の恐怖や悲惨な話を親戚や被爆体験者などから聞いて育った世代です。原爆で被災された人々の救出に向かった近所の人々は、原爆の残存放射能被爆しておられました。こうした体験が下地にあっただけに、原爆によって、漁民が死傷したり、被爆したマグロが大量に廃棄されたというニュースは、大きなショックを幼心に強烈に植え付けたものでした。

大人が感じる不安以上に、子どもは柔らかくまるでスポンジが水を吸収するように、すべてを吸収しているのです。喜びも不安も悲しみも・・・そして感じたのは、原爆は過去のものではなく、今も太平洋上では実験が行われていること・・・そして人生は夢や希望だけではない、底知れない恐ろしさや危機を感じたことです。実存的な意識の芽生えでした。山間にある日彰館高等学校を卒業後、1年間、広島大学で働いていた1966年、偶然にバーバラレイノルズさんという広島のワールドフレンドシップセンターで平和運動を行っていた米国人にお会いしたことも反核運動を考えるきっかけになりました。

1960年代は、水俣病イタイイタイ病など、日本の高度成長経済の下で、次々と深刻な環境問題が発生した環境の中にありました。私は公害で苦しむ人々の気持ちを感じながら成長した団塊の世代に属していましたが、その中で痛感したことは、人間による環境問題で苦しんでいるのは人間だけではない、実は海や陸や空に住む無数の生物や動物の存在もあったということです。しかし自然の動植物や生き物は、人間のような雄弁な言葉をもっていないので、いつも全身でかれらの苦しみや悩みを表現しているということです。

水俣病で水銀中毒になった子猫が、苦しみの余り踊り狂うさまは実に恐ろしいものでした。北海のあざらしは、廃棄された原子力潜水艦放射能によって、数千頭が一度に海岸に打ち上げられたり、身近には工業排水によって小川の鯉がすべて死んで白い腹を炎天に向けて流れていくさまなど、日本列島が、春になっても小鳥の歌わない、みみずも出てこない、虫も見当たらない“沈黙の春”がやってきているようでした。そしてチェルノブイリ原発で起きた大事故は、人間の文明は莫大なエネルギーを得ようとする余りに、危機的な文明の絶壁に立っているという警鐘でした。そして21世紀に入ると、環境問題は、あっという間に地球全体を覆いつくし、細胞の隅々まで汚染され、しかも氷が溶け始めて追いつめられた北極のアザラシや鯨は生存を求めて大海洋を彷徨い始めたのです。地球の二酸化炭素におよる温暖化現象は、人間の文明に深刻な警鐘を鳴らしているのです。

原発の現場で配管工として働いてきた平井憲夫さんは、「日本が原発を始めてから1969年までは、どこの原発でも核のゴミはドラム缶に詰めて、近くの海に捨てていました。その頃はそれが当たり前だったのです。私が茨城県の東海原発にいた時、業者はドラム缶をトラックで運んでから、船に乗せて、千葉の沖に捨てに行っていました。 しかし、私が原発はちょっとおかしいぞと思ったのは、このことからでした。海に捨てたドラム缶は一年も経つと腐ってしまうのに、中の放射性のゴミはどうなるのだろうか、魚はどうなるのだろうかと思ったのがはじめでした」と述べています。

1973年、大学を卒業してからイタリア・ドイツへ遊学し、それから陸路でインドのタゴール国際大学院哲学専攻へ遊学しました。文字通り遊学でしたから、学校へは行かずに、ベンガル少数民族の村ばかりを歩きまわっておりました。帰国後の1977年から20年間、ユネスコアジア文化センター(ACCU)で、アジア・太平洋地域の識字教育の活動を行っていました。この活動の中で、アジア・太平洋地域の国々で、実にたくさんの方々に出会いました。そしてますます深刻になっていく環境問題、核開発と戦争、原発などさまざまな問題を聞いたのです。

1995年、太平洋8カ国のユネスコの図書開発会議を開催するため、フイジーに行ったとき、南太平洋大学の学長コナイ・ヘル・タマンという人類学者に出会いました。そして“大亀ガウディの海“の本を贈呈すると、彼女は一晩で読破し、「今日の環境問題や核問題を考えると、この本は太平洋のすべての国の人々が読まなければならない必読書だと思います。これは太平洋を決して核の廃棄場にしてはいけないというメッセージです。海を汚してはいけないのです」と力説されました。ちょうど同年には、フランスが、太平洋のムルロワ環礁で核実験を強行しようと画策している時期でした。

私は、フイジーから帰国すると、すぐにフランスのシラク大統領に、この本の英語版を抗議書簡とともに送ったのです。「シラク大統領殿、貴殿の言われるように核実験が人畜無害だと言われるなら、今回の核実験を太平洋の美しい環礁でやるのではなく、なぜパリの凱旋門エッフェル塔の地下でやらないのですか。それともフランスの旧植民地の人間は、焼いて食おうと、煮て食おうと、すべてフランスの自由だと言われるのですか」と尋ねました。しかしその答えとは、美しい太平洋の環礁に放射能まみれの大きな陥没を作ることに成功したニュースでした。サンゴ礁が高度の放射能で汚染されてしまったのです。核実験は、このあとも中国、インド、パキスタン北朝鮮と続いており、そして核大国のアメリカは、現在でも臨界内核実験を数十回も強行しているのです。そして、中国やインドをはじめ、経済活動が活発化し始めたアジア地域では、環境破壊の中で貧しい人々はますます貧困に追い詰められ始めたのです。 

今の世界が求めるもの

しかもこれまでは汚染の有様を目や感覚で把握することが可能だったのに、今日では目には見えない遺伝子操作や染色体の移し変えという新しい環境問題も浮上してきているのです。こうした状況の中から生まれた「大亀ガウディの海」の物語は、恐らく追いつめられた海の生物から頼まれたものではないかと思ったぐらいです。そして、この物語の最初の本は、リアリティと想像性を駆使したイラストを描いた田島和子による英語版をもとに、アジアの国々では、16カ国の16言語に翻訳されて出版されていきました。




そして2011年、最悪の結果をもたらす福島原発事故が起きた。







<刊行と書評について>

子どもから大人まですべての人々のための環境絵本。生きるとはなにか、大自然を破壊した人間に対する自然の叫びについて熱く語る本で、21世紀の必読書として世界で絶賛されており、物語はすでに17か国で翻訳出版されている。日本では古屋和子のよって語りが全国で行われている。「ヒマラヤのふえ」などで有名なラマチャンドラン氏は現代インド美術界の巨匠であり、氏はこの作品のために新しいスタイルを用いて表現し、他に例をみない感動的で魅力的な本となっている国際共同作品。 英語版はT.M.Hoffman翻訳  韓国語版はKnag Woo-Hyon翻訳


「人間は絶え間なく文明を発達させてきたが、その結果は道理なき自然破壊だった。人間は宇宙においてごく一部であるとの認識をこのように鮮明で単純な話として描くことが出来るのは驚くべきことだ。・・・・・・・・・・・・・・」(東亜日報(韓国))

全世界13言語に翻訳された実に感動的な物語だ。大都市水族館を脱出した大海亀のガウディは、夢みていた故郷の海に帰ることに成功するが、故郷の海は環境汚染で破壊された状態。ガウディの愛する大亀ロッテイも核実験の放射能汚染で病んでいる。ロッテイの病気を治そうと生命の木を捜そうとしたとき, 人間たちはその木近くで核実験をしよう試みている。.ガウディは命をかけてそれを阻もうとする。ガウディの運命はどうなるか。環境破壊で苦しんでいる動物たちが叫ぶ “自然をそのままに私たちに返してくれ!”(韓国日報」

「日本人の書いた寓話集がこれだけ広くアジアで翻訳され出版されることは珍しい。この寓話には現代を考えさせる多数のメッセージが含まれており、自由や幸福、そして深刻な環境問題を考えさせる。(朝日新聞
     
「英語版をもとに多数の言語に翻訳されたこの物語は、CDのアニメーションでも製作されているが、内容は子どもから大人まですべての年代の人々が楽しめるもので、海亀の目を通して、人間の貪欲で深刻な自然破壊の様子を想像力豊かに描きだしている。」(オックスフォード大学出版局)

<作者について>
田島伸二
約30年にわたりアジア・太平洋地域での識字教育や基礎教育で活躍。1997年にICLC国際識字文化センターを東京に設立。創作分野の著書に、「ビックリ星の伝説」、「雲の夢想録」、「さばくのきょうりゅう」、「ゆきやま」など。各国の画家との共著多数。主要な作品はオックスフォード大学出版局より英語版が出版されている他、アジア各国の27言語で翻訳出版されている。第1回ベルリン国際文学祭(2001)などに招請を受け、作品を朗読した。第20回講談社出版文化賞受賞など。東京在住

A.ラマチャンドラン
1966年より個展を開催し始め国家絵画賞を受賞。その後「ヤヤティ」や「蓮池」シリーズを発表し、現代インド美術界に大きなセンセーションをまきおこし、今日現代インド美術の重鎮として活躍している。日本では絵本作家として知られ、「おひさまをほしがったハヌマーン」、「ヒマラヤのふえ」(福音館書店、木城えほんの郷刊)、「黄金のまち」などが刊行された。2005年、インドの大統領より最高位の文化勲章を受章。この「大亀ガウディの海」は、A・ラマチャンドランが他の作家の書いた寓話に、イラストを描いた唯一の作品である。ニューデリー在住。


Gaudi's Ocean has been translated from the Japanese. It is a story about a turtle's efforts to save Nature from the greed of human beings. Gaudi, a sea turtle, escapes from his aquarium after forty years in captivity only to discover that his once beautiful home is now a fouled ocean. Instead of happy, healthy sea creatures, he meets hundreds of sick animals who have been maimed by underwater nuclear experiments. His inspiring efforts to save them form the substance of Gaudi's Ocean.



「大亀ガウディの海」ー次世代に語るものがたりと、アジア各国の視覚 ...
ここに美しい一冊の大型絵本がある 。 曼荼羅図柄に囲まれ、海のイメージを喚起させる文様の中央に、一匹の海亀が描かれている。そのページをめくり次々に現れる60数枚にも及ぶカラーのイラストレーションのひとつひとつは、読者を単にその物語に 引き込んでいく。
私を一番感動させた絵本ー大亀ガウディの海
そしてそれ以上に泣いたのが、田島伸二の「大亀ガウディの海」今思い出しても泣けそうです。あまりにも感動して本を他人に贈ってしまい後悔してます。…

アジア地域に広がった「びっくり星の伝説」、「大亀ガウディの海 ...
びっくり星の伝説ー田島伸二作 津田櫓冬など5人の画家大亀ガウディの海ー田島伸二作 田島和子画家10にんのきこりー A.ラマチャンドラン作画、田島伸二訳 The Legend of Planet Surprise 「びっくり星の伝説」 5篇の物語。

アジアの17言語で翻訳出版ー日本では知られていない環境寓話の決定版
..
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/651/48/N000/000/000/120028086058716203226.jpg