創造的な漢江(ハンガン)の奇跡とは、韓国のナミソムのこと

韓国のイメージを考えると、私は真っ先に自然と人々と社会との豊かな関係を作り出しているナミソムを思い浮かべる。それはナミソムのCEOで、絵本作家として活躍しているカン・ウーヒョン氏との出会いに始まる。10年に及ぶナミソムでの活動に接する中で、私は、さまざまなことを学んできたが、それは韓国の人々の生き方であり、現代世界に果敢に挑戦する韓国最前線のクリエーターの姿であり、国境を越えて新しい文化・観光産業における共同作業の姿であった。

ナミソムのカン・ウーヒョン氏に会ったのは、1986年、私が東京のACCUで、アジア・太平洋地域の出版関係の責任者をしていたときのこと。彼はACCUが主催するアジア・太平洋地域での子どもの絵本のデザイナ―研修に、17カ国からの専門家として韓国から選ばれて参加した。カン氏の作品は、常に意表をつき、ユーモアや明るさで輝いている新鮮なデザイン感覚に包まれていた。ある晩、自宅で一緒にお酒を飲んでいるとき、彼が私に言った。「私は絵を描いていますが、あなたは物語りを書いていますね。一緒に絵本を作りましょう」彼は付け加えた。「必ず最優秀賞を獲得します」。

そして彼の発言通り、作品はアジア・アフリカ・ラテンアメリカの野間絵本原画コンクールでグランプリに輝いた。その物語りは、インドで創作した「さばくのきょうりゅう」で、砂漠で油をめぐって争う人間の醜い争いを描いたもので、カラフルなインクで表現された絵本のイラストは、色彩豊かで大胆なイメージとデリケートな線で国際審査員をうならせた。講談社からその絵本は刊行され、BIB(ブラティスラバ絵本原画展)では優秀賞(金杯)も受賞した。インドでは12言語で翻訳出版され人気を博し、講談社はさらに、「ゆきやま」の絵本制作も依頼した。その後は、環境絵本「大亀ガウディの海」のイラスト手がけたり、そのアニメーション作品にも積極的に取り組んだが、これがカン氏と一緒に働き始めたきっかけだった。

彼は、自らの作品を絵本やデザインで表現するだけでなく、大学での教授経験もあり、教え方にも卓抜した才能をもっていたので、私はACCUでのアジアの国々でのイラストレーターやデザイナーワークショップのときはしばしば講師として、フィリピンやラオスなどの国々に何度も赴いていただいた。彼は日夜猛烈に働き、多くの人々から深い尊敬を得た。自らの作る作品を通じて、人間と人間を結びながら、それを立体化して意のままに動かしていく彼のアイデアは、まるで火山からあふれる溶岩のように湧いていったが、それが本格的に結実し始めたのはナミソムと彼が出会ってからであろう。

私が、初めてナミソムの話をカン氏から聞いたのは、2002年、出会いから約15年以上も経った時だった。そのころ、冬枯れしたナミソムはまだなにも始まっていなかった。しかし彼は、ナミソムの将来のイメージをさかんに話し、大学教授への道を選択するのではなく実際の社会の中で、自らの創造性を実現したいと夢を熱っぽく語っていた。
ナミソムは「冬のソナタ」のロケ地として知られてから一躍脚光を浴び、多くの観光客が押し掛けたが、ロケ地の招請という発想も、実はカン氏のアイデアであった。そしてペ・ヨンジュンが出演するメタセコイヤの並木道などを通じてナミソムは世界的に知られるようになったが、こうした知名度だけにたよっていたのでは、ナミソムの将来はない、熱が冷めるときにはすっかり忘れられてしまうのではないかと危惧し、そのためカン氏は、ナミソムになにかの目玉を作りだしていく必要があるのではないかと考えたので、その相談にも乗っていた。

ナミソムでは、人々が自然と共生しながら、国境を越えて人々が自由に創造的に結びあう姿を目指しているようにみえる。ナミソムを結ぶフェリー船の建造現場や切りだされた材木提供を受けている現場にも、一緒に行ったことがあるが、訪問するたびにナミソムの景観は確実に変化していっている。カン氏のアイデアと不断の創造活動である。しかしどのような手が加えられても、ナミソムには変化していないナミソムの春夏秋冬の美しい自然があった。


私の友人には音楽家の中国出身の劉宏軍氏やインド文化の研究者で舞踏家の黒川妙子氏がいるが、彼らもナミソムの発展に喜んで参画した。劉宏軍氏は、中国出身の音楽家で「天平楽府」という楽団を組織し、世界中で音楽演奏を行っている。ナミソムで何度となく演奏をおこなっている。現在は、彼が世界で収集した楽器コレクションによる音楽博物館がナミソムにできている。


また黒川妙子氏は、かってACCUの出版研修の責任者を務めていたが、今は学者として大学で教えながら、彼女の関係するインドの最下層階級の解放を願うダリット舞踏団をナミソムに紹介し、自らも舞踏家として活躍している。彼女の努力によって、インドの舞踏家10人が来島し、ナミソムの自然の中で、迫力をもった美しい踊りが人々を魅了した。こうしたいろいろの人々が、カン氏の夢の実現に全力でサポートした。



ナミソムは漢江の景観と世界からの創造的なアーティストの人為が結実したものであるが、ミン会長は初代ミン氏の意志を継いで、常に微笑を絶やさずに積極的に植樹を奨励しながら現代のナミソムを作りあげた原動力だし、副社長のリー・ケヨン氏は、実に見事に裏表からカン氏の創造性が自由に結実していくのを助けている魅力的な才媛である。現場で働くデザイナーが社長として抜擢され、こうして次々と自らのアイデアで自由に創造して空間に、世界中から多くの人々が押し寄せている。その創造性や喜びに接したいために・・・・

ナミソムは、カン・ウー・ヒョン氏のアイデアと、国境を越えた共同の知恵やスキルで発展しようと、これまでさまざまなプログラムで、さまざまな挑戦が行われてきたが、私自身は、ナミアイランドの落葉したメタセコイヤや銀杏の葉っぱを利用し「手漉き紙」を作るワークショップを開催したことがある。


それは、私がかってパキスタンで教育専門家として働いたとき、現地の子どもから勉強のための紙(ノ―トブック)を求められた体験からくるものである。それは、子どもたちに求められたノートそのものを与える一回性で終わるのではなく、みずからが自力で紙を作りだしていく技術を与えるべきではないか、と思って実践したこと。そしは、ナミソムではYWCAの皆さんによって「紙漉き教室」が実現されるようになった。

そしてまたあるときは、「両親と子どもを対象とした絵地図分析というワークショップ」を行った。これは両親と子どもが一緒になって描く人生地図で、それを分析しながら人生での生き方をデザインするというものである。その地図には、喜怒哀楽を絵や文章やデザインで表現。カン氏は、これまで家庭の幸福の問題などに熱心に取り組み、「いい父親になる運動」を展開して本や雑誌を刊行してきていたので、そのアイデアにこの絵地図ワークショップに取り入れたのである。

子どもたちが両親と一緒に熱心に対話を重ねながら、人生の絵地図をつくっていったのは感動的な光景であった。この方法論は、未来の技術を模索するKT(韓国テレコミュニケーション)の管理者研修にも利用され、ナミソムのワークショップ会場は賑わった。こうした背後には、常に果断に現代の課題に挑戦しているカン・ウーヒョンの果敢なる姿があった。

変化の中で絶えず発展していくナミアイランドーその裏には、彼が日夜猛烈に働く姿と、必死にそれを追っかける大勢のスタッフたちの努力、そしてもちろんミン会長やリー副社長などの決断や信頼が、彼の自由な創造性を背後から助ける環境を作っている。上下の差別なく猛烈に働くーそれがこの島の人々の代名詞だ。あるとき私が散歩しているとき、ナミソムの自転車駐輪場を作っている現場に遭遇した。大勢の人々が働いている現場で、一心になって丸太を切断し、それをチェンソーで彫刻している人を見た。見事に彫刻する姿に私は驚き、近づいてその人の顔をよく見るとなんとカン氏であった。彼はいつもじっとしてはいられない。かれはイメージした世界を、自ら猛烈に働くことによって、すべて具体的なナミソムのイメージを作っていっている。それが島全体にあふれている。

2005年以降、子どもの本の展示会が始まった。巨大なテントの中には世界中からの子どもの絵本にあふれ、そしてその動きは、2010年の平和絵本の刊行というプロジェクトに結実し、ナミソムがスポンサーとなっているIBBY(世界児童図書評議会)から2009年以降、絵本などの各国の絵本作家や編集者、作家などの責任者が参集して、これまでに例のない「平和の絵本」という絵本が執筆されて2010年に刊行された。これは現在、領土や資源問題などで対立を深めていく世界で、子どもたちの希望や夢を創造する一筋の希望になっているのではないかと思う。

ナミソムは、韓国の傑出した人と文化が作り出した現代の奇跡である。ナミソムは、現在、世界の人々を魅了している韓国ドラマの現場を、実際に生きた形で作り出して提供しているように見える。カン氏は、ナミ国共和国という新しい理念を掲げ、パスポートを発行しているが、偉大なるジョークの裏には大きな哲学が隠されている。Naminara Republic という発想は世界で初めてである。その哲学の中で人々は、「国」と言う存在を考えてみる。


韓国という存在は、歴史の中で苦渋に満ちた近代史を有し、そして現在は南北の分断と緊張という限りなく深刻な課題をもっているが、こうした影のなかから光を作り出そうとして果敢に挑戦しているナミソムの努力は驚嘆と感動に値する。100年前を考えてみれば、日本は日清、日ロ戦争を経て、朝鮮半島を植民地にし多大の苦難を朝鮮の人々に与えた。そして南北の分断の苦しみは今も続いている。しかし100年後には、韓国は苦渋の中から蘇った。


ナミソムでの多彩な活動は現代を生きる人々になにを与えているのであろうか?ナミソムは、美しい自然と人間とを再生させる空間を推進している。ここでは「物よりも精神」を、そして「精神から感動の共有へ」と、観光産業を通じてそこを訪れるすべての年代の人々の創造性を刺激している。


カン氏のアイデアで、建国されたナミ共和国は、ナミソムの国歌を歌った少女の歌声のように、国境を越えてだれの心にも美しいメルヘンとして生き続けていくのではないか? 私は、ナミソムがいつまでも生き続けていけるように、国境を越えて不断の協力を行っていきたい。


21世紀のグローバル時代の幕開けに、大きな花が韓国で咲いた。