ICLCの平和出版が始まった!!

昨日は、12年間続けてきた「南インドの平和絵本の共同出版」プロジェクトで出版する絵本のドラフトがようやく5冊まとまって、インドの出版社へ送りました。この出版社はインドの最大の出版社で、プロジェクトのインド側代表が、この出版社の前編集長だったのです。そして現在彼女は、国立マハトマガンジー平和記念館の館長です。


このICLCプロジェクトは1998年から始まり、2001年には東京で5カ国、2004年にネパールで4カ国による編集製作会議を開いて、編集してきたものです。英語版で出版して、それぞれの言語に翻訳出版するものです。その中の1篇の物語(絵本の文章)をご参考にお送りします。これには私も若干筆を入れています。平和絵本というのが、こういう形で子どもたちに伝わっていけばいいのではと思っています。

なにしろ印パが共同で、子どもの絵本を出版するというのは世界にはまだありません。これらの5冊はそれぞれ意味をもった内容の絵本ですが、初めて長年のプロジェクトが形を見せてきたので大変うれしく思っているのです。印パ関係は今も大変険悪で、軍事力は増強されているのですが、こうした形で初めての共同絵本が(国際交流基金ひろしま財団の資金協力などもあって)生まれたことは、民主党政権交代を可能にした以上の可能性を感じているのです。

この共同出版を基点に、今年は、ラホールで大学で教授と学生と共同の環境に関する絵地図をやりましたが、その時の絵地図をお送りします。http://tajimashinji.at.webry.info/200907/article_4.html 

これはパキスタン側が製作したものですが、来年はインドで、そして再来年は両国の大学やNGOで行う予定です。こうした取り組みが国境を越えてなされていることは、イスラムヒンズー教など宗教による摩擦で衝突する世界情勢の中で、ある方向性を作れると思っています。
3年後には、イスラエルパレスチナの学生やNGOと共同で、「子どもたちの平和構築」に向けての絵地図を作成して、アクション計画を実行していく計画です。

また今年は12月に日本、中国、韓国の水―河川―海の環境問題を生物の視点から、絵地図を作ることになりました。幸い韓国の財団が資金協力をしてくれたので、韓国から2人の専門家を12月に東京に招いてセミナーをやる予定で、、環境物語を語る夕べも同時に開催する予定です。これには日本の水俣の経験なども共有しながら、私たちの海の食べ物について中国と韓国と共同でアクションを作っていく予定です。

今、無いのはただ資金だけです(苦笑)が、それでもなんとか続いています。ただプロジェクト内容はそれぞれ常に改善していきたいと思っています。このようなことを現在少しずつ進めていますが、10年かかってようやく形が整ってきた感じです。

また英文と和文で、YOUTUBEにて ICLCテレビを進めるテレビ放映の予定です。これは今は実験的なものですが、お時間があれば見ていただければ幸いです。まだこれは実験段階です。
http://www.youtube.com/watch?v=yde39Z3dB-8